みんなでのばせ !! みんなの生協
TOPページへ
 
このサイトは栃木県職員生協の組合員専用サイトです。組合員以外のご利用はできません。
生協施設の検索
供給事業 利用事業 保険事業 サービスカウンター 事務手続き 生協とは
  カード利用方法 事務手続き 生協の取り扱い DCカードの受付
Top 事務手続き  
 
このページは生協の事務手続きに関する各種申請書等がダウンロードできます。
各種ファイルはPDF形式です。Adobe Readerをお持ちでない方は、下記ボタンをクリックしていただくとAdobe社のサイトに繋がり、無償でダウンロードできます。
※各種様式はFAXまたは郵送等で生協事務室までご提出ください(電子メールでの受付はできません)
生協事務室 FAX番号 028−623−2529
Adobe Readerダウンロードサイト
Q1. 生協の指定店
(ガソリンスタンドや各種店舗)を利用したい。
ご本人様にお願いするもの 下記の用紙をダウンロードしてください。
A1. 生協組合員加入をお願いいたします。
手続き完了後、職場に生協カードをお送りいたします。
組合員加入申込書を提出してください。出資金につきましては申込書受領後、給料控除とさせていただきます。 (1口200円×10口2,000円でお願いしております)

Q2. 個人払い保険料を給料控除にしたい
(生損保集団扱割引き一部除外あり)
ご本人様にお願いするもの 下記の用紙をダウンロードしてください。
A2. 生協組合員加入をお願いいたします。
手続き完了後、職場に生協カードをお送りいたします。

組合員加入申込書を提出してください。出資金につきましては申込書受領後、給料控除とさせていただきます。(1口200円×10口2,000円でお願いしております)
また、ご契約の際、当生協の団体扱いに加入する旨を、各保険会社外交員にお伝えください。

Q3. 年会費無料のDCビジネスゴールドカードを作りたい。 ご本人様にお願いするもの 下記の用紙をダウンロードしてください。
A3. 生協組合員加入をお願いいたします。
手続き完了後、職場に生協カードをお送りいたします。
また、係りよりDCビジネスゴールドカードの
申込書をお送りいたします。
組合員加入申込書を提出してください。出資金につきましては申込書受領後、給料控除とさせていただきます。(1口200円×10口2,000円でお願いしております)
また、送付いたしますDCビジネスゴールドカードの申込書に必要事項記入の上、最寄の生協売店までお申込ください。

Q4. 生協カードの他に給油カードを作りたい。 ご本人様にお願いするもの 下記の用紙をダウンロードしてください。
A4. 給油カードは最大3枚まで発行いたします(費用無料)。 ご家族の皆さんでご利用ください。
Q5. 生協カード、給油カードを紛失または破損してしまった。 ご本人様にお願いするもの 下記の用紙をダウンロードしてください。
A5. 新しいカードを無料で再発行いたします。
手続き完了後、職場にカードをお送りいたします。
破損の場合はカードを添付して
最寄の生協売店までお申込ください。
Q6. 生協カード、給油カードをガソリンスタンド等で
使おうとしたら磁気不良で使えないと言われた。
ご本人様にお願いするもの 下記の用紙をダウンロードしてください。
A6. 新しいカードを無料で再発行いたします。
手続き完了後、職場にカードをお送りいたします。
磁気不良のカードを添付して
最寄の生協売店までお申込ください。
Q7. 氏名・住所が変